電気自動車(EV)に関する誤解や疑問は、今なお根強く残っています。「バッテリーがすぐ劣化する」「寒冷地では使えない」「結局エコじゃない」など、信ぴょう性の低い情報がSNSや口コミで拡散され、正しい判断を妨げてしまうことも。
本記事では、公的機関やメーカーなど信頼性の高い一次情報をもとに、代表的な10の誤解を解消していきます。今のEV事情を正しく知り、自分に合った選択ができるようになりましょう。
1. 「EVはすぐにバッテリーがダメになる」は誤解
解説:EVのバッテリーは想像以上に長寿命。たとえば日産リーフは8年または16万kmの保証付きです。
出典: 日産リーフ公式|バッテリー保証
2. 「寒冷地ではEVは使えない」は誤解
解説:寒冷地仕様のヒートポンプ暖房・予熱機能により、北海道や北欧でも問題なく使用されています。
出典: EV充電エネチェンジ|寒冷地対応
3. 「充電に何時間もかかる」は誤解
解説:急速充電なら30分で80%が目安。自宅での普通充電も夜間6〜8時間で完了します。
出典: CHAdeMO協議会
4. 「電気代が高くなる」は誤解
解説:走行1kmあたりのコストはガソリン車の約1/3〜1/2。夜間プランの活用でさらにお得に。
出典: 資源エネルギー庁|EVランニングコスト比較
東京電力|スマートライフプラン
5. 「EVは火災リスクが高い」は誤解
解説:事故時のバッテリー損傷が主な原因。ガソリン車と比べて火災リスクが著しく高いというデータはありません。
6. 「電磁波で健康被害がある」は誤解
解説:WHOも「健康リスクなし」と明記。EVから出る電磁波は極めて低いレベルです。
出典: WHO|電磁界と公衆衛生
経済産業省|電磁波技術基準
7. 「長距離移動には向かない」は誤解
解説:日本全国に3万基以上の充電スポット。高速道路にも急速充電器が整備されています。
出典: JAMA|EV充電インフラ
NEXCO|高速道路充電スポット
8. 「リセールバリューが低い」は誤解
解説:テスラ・日産リーフなど人気車種は中古市場でも安定した価格。評価は向上中。
出典: 日本自動車査定協会(JAAI)
9. 「災害時に使えない」は誤解
解説:V2H対応車なら家庭用電源として2〜3日分の電力供給が可能です。
出典: 経産省|V2Hガイドライン
日産|リーフ to ホーム
10. 「EVは結局エコじゃない」は誤解
解説:製造時のCO2は多いものの、LCA(ライフサイクルアセスメント)で見ると、ガソリン車より環境負荷は小さいです。
出典: 国立環境研究所|LCA研究
IPCC第6次報告書(和訳)
✅ 正しい知識でEVを理解しよう
EVに対する誤解の多くは、古い情報や憶測に基づくものです。信頼できる一次情報をもとに正しく理解すれば、EVは安全で経済的、そして未来につながる選択肢だとわかります。